神戸 史跡・五色塚古墳

明石まで行く予定でしたが、アッチコッチ寄り道で大幅に時間超過。
早いですが、舞子公園で打切りにしました。
チョット早すぎるなぁ~。これから、どうしよう^o^::
・・・と云う事で、マリンピア神戸前交差点から行けなかった、五色塚古墳に行くことにします。
画像
道順と所要時間は参考程度にして下さい。
写真をクリックして頂くと、大きくなります。

平成25年9月17日 
海が綺麗に見える舞子テラスで、五色塚古墳への道を調べます。
画像

テラス東南側にから、スロープを公園に下ります。
画像

松林を東に行きます。
画像

すぐ、須磨公園東交差点です。
画像


旧木下家住宅への案内があるので、行って見ました。
左へ行くと、舞子ビラの入口があります。
画像

案内に従って旧木下家住宅前に来ました。
門が締まっています。
画像
本日閉館の札。
休館日・毎週月曜日・・・今日、火曜日だよ??
よく見ると、祝日の場合は開館、翌平日が休館・・・だって。
エッ・・・昨日、祝日だったっけ???☜高齢者ボケ・・・

交差点に戻って国道2号の山側(北側)歩道を東へ少し行くと、霞ケ丘南交差点です。
画像
左へJRガードをくぐります。
カード下にお地蔵さま。
画像

少し登って、三差路を右に登ります。
画像

左右に、住宅やマンションへの道がありますが、道なりに・・・
真っすぐ行って直ぐ右に曲がります。
画像

すぐのミラーのある所は左です。
画像

すぐの変則十字路で、左です。山陽電鉄の線路と踏切が見えます。
画像

踏切を渡って右へ、線路に沿って行きます。
画像

電車が来ました。シャッタが遅れたぁ~^o^;
画像

すぐ、別れ道です。どちらでもいいんですが、左の舗装道を行きます。
画像

右角に神社のある三差路に出ます。
正面の五色塚です。
画像


右に行くと、すぐ五色塚古墳入口です。
画像
管理事務所で住所(てくてくの場合、神戸市北区まで)と人数を記入してパンフレットを貰います。

五色塚古墳・説明の転記です。

五色塚古墳は、淡路島を望む台地の上に築かれた前方後円墳です。その全長は194mで、兵庫県で一番大きな古墳です。周囲を深い濠と浅い溝で二重に囲い、西側には円墳で、直径70mの小壺古墳がきずかれています。この五色塚古墳は、全国的にみると40番目前後の大きさですが、同じ時期のものだけ比べると、奈良県北部の大王墓(佐紀古墳群)と肩を並べる大きさです。
 4世紀の終り頃、この古墳に葬られた人は、明石海峡とその周辺を支配した豪族だと考えられます。
・・・中略・・・
五色塚古墳に関する最初の記事は、日本書記に見られます。「仲哀天皇の偽の墓で、葺石は淡路島から船で運んで来た」と書かれています。しかし、ほかの古墳と同様に、すべて丁寧に造られていることや、人が葬られる石室の石材が出土していることから、偽物とは考えられません・・・後略。

日本書記の「気長足姫尊 神功皇后」の巻にこんなのがあります。
「麛坂王・忍熊王・・・中略・・・乃ち詳りて(イツワリテ)天皇の為に陵を作るまねにして、播磨に詣りて山陵を赤石に興つ。仍りて船を編みて淡路嶋に絚して、その嶋の石を運びて造る。則ち人毎に兵を取らしめて、皇后を待つ。」(日本書記・岩波文庫本より)

仲哀天皇亡き後の皇位を狙って、麛坂王・忍熊王が天皇の御陵を造ると偽って、人(兵)を集め、神功皇后を討とうした・・・って、事らしいです。多分・・・^_^;;
アッ・・・説明で言われている所は、太線の所です。


管理棟に、出土品が展示してありました。
撮影は自由にどうぞ・・・です。^_^
ガラス越しなので、写りはよくないですが、不鮮明なのを除いて・・・
鰭付朝顔形埴輪です。
画像

鰭付円筒埴輪です。
画像
画像

壷・椀・皿などです。
画像
画像
画像


方墳の階段下に来ました。方墳の埴輪の列です。
画像

上まで登って来ました。
方墳の埴輪列と円墳です。
画像
画像

埴輪越しの明石海峡大橋です。
画像

少し位置を変えて・・・
画像

鰭付朝顔形埴輪の間から、紀淡海峡です。
画像

方墳上から円墳を見ます。
画像

円墳の下に来ました。
画像


円墳の上からの、明石海峡大橋。
画像

泉州の方と思います。
画像

紀淡海峡の沖ノ島・地島が見えます。
画像

大橋の方は、海がキラキラ光っています。
画像

やっぱり高い所からはよく見えますね。^O^
鉢伏山です。
画像

北の住宅街です。
画像

もう一度、埴輪と大橋です。^_^;
画像


五色塚に沿う道を北に少し行くと、すぐ小壺古墳があります。
画像

説明板です。
画像

五色塚古墳を時計廻りに行きます。
画像

三差路の左手に、五色塚古墳の専用駐車場があります。左折します。
画像

すぐの十字路を右に行きます。
画像

住宅街の中を、暫く道なりに行きます。
画像

急坂を下りると、見覚えのある舗装道路に出ました。
垂水の遊女塚へ行く道でした。
舗装道から見た、下って来た道です。
画像

右前方が、JR・山陽の垂水駅北広場です。
垂水駅西交差点の横断歩道を渡って、JR垂水駅へ。
画像

舞子駅~五色塚古墳は約1.4Km、霞ケ丘南交差点~五色塚古墳は約0.6Km、垂水駅から五色塚古墳までは、約1Kmです。道は、垂水駅からの方が判りやすいです。

「てくてく」終ります。
画像


コース
JR・舞子駅前・舞子テラス13:25☛舞子公園東交差点13:30☛旧木下家住宅・往復☛舞子公園東交差点13:50☛霞ケ丘南交差点13:55☛五色塚古墳14:10=14:35☛ JR・垂水駅14:50

コース距離  約2.4Km
てくてく距離 約4.2Km

この記事へのトラックバック