神戸 有馬温泉散歩 (1/2)

有野台から高丸山・落葉山を経て有馬温泉に14時過ぎ到着。
帰るのには少し早いので、有馬温泉を散歩します。有馬温泉全域を廻るには、少々時間不足なので、一部を適当に散歩します。お土産やグルメなどお金のかかる所は行ってません。^O^;;
画像
道順は、確かではありません。参考程度にして下さい。
写真をクリックして頂くと、大きくなります。



平成25年3月15日 
阪急バス有馬案内所の横から、温泉街に入り外湯の金の湯前にきます。
「日本第一神霊泉」の石碑があります。
画像
何の気なしに撮りましたが、帰って拡大してみると、側面に「山の名に馬はあれども・・・」と刻まれています。
由緒ありそうなので、桜の頃に、もう一度見に行こなくっちゃ・・・^o^;

金の湯・入口左側の道路元標です。
画像
元あった場所は、多分、善福寺北側の旧街道辺りと、勝手に思っています。^o^;;

金の湯から、右に少し行くと、左手に石段があります。
画像


石段の道しるべです。
画像
薬師寺は温泉寺、湯泉神社は温泉神社です。
背面に「皇紀二千六百年記念・・・」と刻まれていました。昭和15年(1940年)頃の物です。

元禄15年(1702年)の銘刻のある常夜燈です。
画像


鐘楼です。
画像


温泉寺本堂です。
画像
僧行基の開基だそうです。

説明です。
画像


本堂前に五輪塔があります。
画像
鎌倉時代中期~後期の物で、左が平清盛・右が慈心坊尊恵の塔だそうです。

説明です。
画像


境内の延享元甲子歳(1744年)の銘刻のある常夜燈です。
画像


随分と傷んでいる石仏さまです。南無阿弥陀仏は読めるんですが・・・
画像


鐘楼から少し下った左手に泉源があります。
御所泉源です。
画像

画像


道の右手に、石仏さまが祀られています。
画像


元に戻って「ねがい坂」を登ります。
行基菩薩さまの像です。
画像


すぐ、浄土宗・念仏寺です。
画像
「天文7年(1539年)の創建で、太閤の正室、ねねの別邸跡と伝えられています。苔の庭が美しく、樹齢270年という沙羅の大木(ナツツバキ)があり、6月には「沙羅の花と一弦琴鑑賞会」が行われます。」
以上、有馬町自治協議会・説明の転記でした。^_^

本堂の隣に、神戸七福神めぐり・寿老人のお堂もあります。
画像


道をはさんで、極楽寺です。
画像
593年聖徳太子によって創建されたそうです。阪神淡路大震災で被害を受けた庫裡の再建の時、太閤秀吉が造らせた「湯山御殿」の一部とみられる遺構が発見されたお寺です。

境内のお願い地蔵さまです。
画像


本堂の左側に、善光寺如来さまが祀られています。
画像


アップです。善光寺式・阿弥陀如来三尊と云うのだそうです。
画像


道に戻り少し行くと、右への小路の奥に、極楽泉源があります。
画像
太閤秀吉が造らせた湯殿へ、金泉を送っていたといわれる泉源で、「願いの湯」と呼ばれていたそうです。

道に戻って少し先、銀の湯前の三差路を左に行くと、妬泉源があります。
画像


妬湯(うわなりの湯)といわれる間欠泉で、その説明板です。
画像


その先、三差路を右にゆくと、右手に林渓寺参道があります。
林渓寺山門です。
画像
本堂は、改修中でした。

境内の梅です。枝垂れは開き始めでした。
画像

画像
「未開紅」と云う梅があるそうですが、花を見る事は出来ませんでした。

道端の祠です。
画像


道しるべがあります。
画像


右手に鳥居が見えます。
画像
水天宮です。

お社が見当たりませんが、こんな祠がありました。
画像


覗いて見ると井戸で、綺麗な清水が湧いています。
画像


穴虫の清水(巳貴清水)で、説明板です。
画像


道に戻って少し行くと、杖捨坂にでます。右に行きます。
六甲川沿いの祠です。
画像


杖捨橋です。
画像
杖を突いて有馬温泉に来た体の不自由な人が、湯治で完治したので、不要になった杖を、橋の袂に置いて帰ったので、杖捨橋と呼ばれるようになった・・・との事です。^o^

橋を渡った右手、自販機の所に、道しるべがあります。
写真の右側が正面、左側が左側面です。
画像


右側面は、自販機に近接していて見にくいですが、有馬の名所が刻まれています。
画像
背面に、大正十一年十二月建之 大阪市石原休次郎と銘刻があります。

道をはさんで左前方の、宝泉寺です。
画像


道しるべから右へ、暫く坂を登ると十字路に出ます。
画像


右の角に石碑があります。
画像
左は、鶴丸の号のある和歌ですが、判読不能です。勉強して読める様になりたぁ~い。^_^;;

右側面には漢詩らしきものが刻まれています。
画像
背面は・・・お手上げです。^o^;;

瑞宝寺公園へ向かいます。
画像

つづく

阪急バス有馬案内所前14:15☛有馬温泉散歩☛神鉄・有馬温泉駅16:50
てくてく距離 有馬温泉散歩 約6.6Km

この記事へのトラックバック